平成29年11月9日 喜寿野球チームの設立総会 開催
チーム名を協議の上 「京都寿倶楽部」 とすることに決定
京都寿倶楽部 平成30年度の人事
代表 福間 誠一
監督 福間 誠一
主将 中城 裕司
お世話になります。
近畿喜寿野球リーグ戦 参加チーム
大還連・奈還連 2チーム (阪奈ゴールド ・ 大阪喜寿野球倶楽部)
兵還連 2チーム (兵庫ロマンス喜寿野球会 ・ 兵庫レインボーズ)
京還連 1チーム (京都寿倶楽部)
当面 5チームで発足することになった
近畿 喜寿野球の 試合要項
@ リーグ戦は総当たり1回戦方式とする。
・ 主催は日程会議にて決められたチームとし、公式戦「1試合/日」とする。
A 順位決定方法は勝敗を点数計算し、順位を決定する。
・ 試合ごとに、勝ち = 3点 ・ 負け = 0点 ・ 引分け = 1点 と、カウントする。
・ 順位決定は下記優先項目順とする。
勝ち点 → 得失点差 → 勝率 → 対戦成績
B 試合は7回戦式とし、試合時間の制限は設けない。
・ 5回以降10点以上の得点差が生じた場合はコールドゲームを適用する。
・ 試合の成立は5回終了時とする。
・ 諸事情によりゲーム不成立の場合は引分けを適用する。
C EH(エクストラヒッター)の10人攻撃性を採用する。
・ 但し、EHにて出場した選手は守備につけない。
D 試合時間短縮を目的にテンポラリーランナー制を採用する。
・ テンポラリーランナーとは捕手が塁上の走者となっていて2死となった時、
あるいは2死後、捕手が出塁し走者となった時、捕手の変わりに走者となる
選手を指す。
・ テンポラリーランナーとなる選手は、捕手の前の打順の者とする。(投手を除く)
但し、捕手の前の打順の者が走者となっている時は、更にその前の者が
テンポラリーランナーとなる。